社会保険労務士伊藤事務所

毎月の給与事務手続きについて

給与計算業務は毎月定期的な業務である為、締切日から給与確定までの一定期間、労力と時間がとられ、本来行うべき業務に手が廻らないといったことはありませんか? 人出不足が深刻化する中、毎月発生する事務手続を効率化し、貴重な人的リソースを本業に集中させることが重要です。当事務所では、現在の出退勤の管理の方法、業種の特徴、従業員の規模、トータルコストなどを考慮した上で、御社に最適なシステム構築を図ります。


社会保険労務士の視点から、勤怠システムと給与計算システムの連携化を図ります

システムにはそれぞれ開発者の設計思想が反映されており、新システムを導入した結果、今まで出来ていたことが出来ない、逆にこれまで出来なかったことが出来るといったケースがよく見られます。会社によって労働時間管理の手法、給与体系や各種手当の支給方法は様々であり、以下のような視点から実態に合わせたシステムの選択が最も重要です。

 ○ 各諸手当の管理および計算
 ○ 固定残業代の計算方法
 ○ 休日出勤、深夜勤務の計算方法
 ○ 遅刻・早退・欠勤の管理および計算
 ○ 社会保険料の控除
 ○ 最低賃金のチェック
 ○ 非課税の扱い
 ○ 賃金規程との整合性  など

クラウド型とインストール型、エクセル給与計算の比較

クラウド型給与計算システムの特徴

主なメリット デメリット
場所を問わずアクセスすることが可能 インターネット環境が必要
保険料率など自動更新される ネット環境のセキュリティ対策が重要
WEB明細の発行が可能 毎月のランニングコストが発生
原則、バックアップ不要
初期費用が安価
勤怠システムとAPI連携が容易

インストール型給与計算システムの特徴

主なメリット デメリット
ネット環境トラブルの影響を受けにくい インストールしたPCのみ作業可能
いざとなればネット環境を遮断できる バックアップ対策が重要
トータルコストが安価になる傾向 保険料率など原則、入力が必要
クラウド型ほど他システムとの連携が得意でない

エクセル給与計算システムの特徴

主なメリット デメリット
自社規定に合わせ自由なカスタマイズが可能 自社でシステムの保守管理が発生
インストール等が不要 保険料率等の入力が必要
ランニングコストがかからない 法改正等に合わせシステム変更が必要